QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
農カツ☆カツヨシ
農カツ☆カツヨシ
最初は自然とwild KATZ!
その後、いつの間にやらmild KATZ
そして時にはchicken KATZ.
辿り着いたのがcrazy KATZ…。
しかし遂にはcrazyな日々ともオサラバ!?

流れ流れてIT業界へ…。
正直な仕事がしたい!
その一念で自分にしか出来ない、可能性を感じ、
フィールドを変える決意をする。
そう、生産者への道を!!!!
(要は農家を目指して飛び出しました(笑))

豊橋市北部エリアにて、
化学合成された農薬・化成肥料を一切使用せず、
少量多品目でお野菜を育てております。
ココロとカラダは食べたものだけで創られる
をテーマに活動しております☆

この若輩ものにご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します!

2011年11月30日

☆有機農業カルチャースクール@ベジモファーム2011☆

今シーズン、自分が講師を務めるのはいよいよラスト!
ベジモが主催する有機農業カルチャースクールの上級編☆
トンネル実習@ベジモファーム♪

みなさんにお伝えするために、
まずは自分一人でトンネルの掛け方のおさらいをしました

支柱をたてて~、クイをうちこんで、ビニールをかける!

と要所だけ伝えるとこれだけなんですが、
準備しながら一人でやったら3時間くらいかかっちゃいました(^^;)
その分、一人でやったことで、みなさんにお伝えするポイントを再確認することができました♪
だけど、どれだけみなさんに助けられているかを再確認m(_ _)m
常に感謝の念を…。


そして本番に向けての準備☆
今回はコマツナにトンネルを掛けます♪

畝をたてて、種を播きます。
この後、たっぷりと潅水☆
もうトンネルを掛けるとなかなか水をあげることができないので、
乾かないように、充分に水を含ませます。

いよいよ当日!
この日も快晴!
ありがとうございます!

まずはみなさんで支柱をたてます。
もうトンネルを何度も掛けた人にはなれた作業ですが、
なかなかしっかりと奥まで支柱を挿すのが意外に難しかったりします。
準備の段階でおさらいした手順で、みなさんで作業を分担しながらポイントを説明していきました。
トンネルの掛け方を手順をおって説明する機会がなかなかなかったとの声をいただき、
風にも負けない丈夫なトンネルの掛け方がお伝えできることに嬉しく思いました。

みなさんの協力のおかげで、
約1時間ほどで全てカンペキに完了!
説明の時間があるので、実質の作業時間はさらに短く、
自分一人での作業の非力さを再度、認識することができました。

その後、自家採種、月と農業について、簡単に説明させていただき、
この日は無事!?終了☆

もっともっとたくさんのことをみなさんに伝えられるように、
これからも作業に取り組んでいきたいと思いました。

ご協力ありがとうございました!  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 07:30
Comments(0)有機農業カルチャースクール

2011年11月21日

☆さといもof the year!?☆

急に寒くなりましたね(>_<)
やっぱり体が馴染まず、鼻づまりまくりなカツヨシです…。

そんな中、今日、掘ったさといもさん☆



ドデカイ!?イモがたくさんついていて、一株でずっしり!でした(^^)
これからホクホクがおいしい季節ですね♪
お鍋にもぴったりのbestサトイモさんたちです!  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 22:03
Comments(0)『はたけ』の様子

2011年11月20日

☆ほしの珈琲さんとベジモ野菜たち☆


昨日、初めて「ほしの珈琲」さんにお邪魔してきました☆
ハジメテ行ったにも関わらず、すっかりと素敵な空間にくつろぎまくってしまいました(^^;)

ベジモ代表のH氏がほしのさんに声を掛けていただいたのがきっかけで、
"約束を守るオトコ"H氏&イケイケ?ダダモレ?近ちゃんの決定により、
僕も一緒にお邪魔させていただくことになったのでした(^^)
さすがハンターZw

ベジモ野菜を使い、H氏自ら腕を奮って、参加してくださったみなさんに召し上がっていただきました!

イケトーーール先輩の山本さんにもお会いできて光栄でした♪

ハジメテお会いする方々ばかりでしたが、
がっちりと馴染ませていただき、
本当に楽しい時間を過ごすことが出来ました!

この機会を設けてくださったほしのさん、本当にありがとうございました!
またおいしい珈琲をもう少し濃い目でいただきに伺いたいと思います(笑

オマケ

ハジメテ引いてみたオーラカード?
普段は少し遠慮してしまうのですが、
ダダモレ王子が楽しげに引いていたので便乗してみました(^^;)
そしたらなんだか素敵なことが起きる予感でした♪  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 22:43
Comments(0)vegimo-FAMILIA

2011年11月11日

☆素晴らしき語らい☆


東京からSpecial Guestが来てくださっていたので、
昨日、今日とご案内させていただきました♪

志高きオトコ!
東京でマクロビオティック居酒屋で働かれていたのですが、
現在、独立を考え行動中。
そしてまず、ワレラ、ベジモにお声を掛けていただいたのです☆

お会いするのは二回目で、
ゆっくりと話したのは実はハジメテだったのですが、
人見知り(!?)カツヨシと24時間を共にしてくださいました(笑

「人をご案内する」という行為を生まれ育った街でなく、
第二の故郷、東三河で行なったので、
至らない点が多々あったとは思いますが、
訪れた先の人たちの強力な協力もあり、
楽しんでいただけたのではないかと思います!

また次会う時も楽しみです☆
彼の思いのアツサ、剛さに、
もっとやってかなかんなぁ、としみじみと感じた時間でした(^^)



ホントにみなさんのおかげでっす!
マジっす!
テンキュー!  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 20:22
Comments(0)vegimo-FAMILIA

2011年11月09日

☆先日の農業体験で播いた種☆

先日、ベジモメインファームにて行われた農業体験イベント☆
たどたどしかったでしょうが、無事に(?)過ごすことが出来ました♪

その体験の中にあった種播き。
「コウサイタイ」(紅菜苔)の種を播きました。
これは早春に芽を摘んで食べるナバナの一種なのですが、
この菜の部分も、ウマイ!ので、
間引きをして葉物でも出荷してます(^^)

気候が良かったのか、3日ほどで芽を出しました♪

カツヨシ「種が小さいですけど、出来るだけ3~4粒ずつ播いてくださ~い!」
の直後に、お子さんが「めっちゃ播いちゃった!」w
カツヨシ「まぁ、10個くらい気にしんくていいよ~」
「もっと!」

↑で、これ(笑

ここか~っ!wって一人で楽しんでます☆
参加されたみなさん、ありがとうございました♪
また、みなさんが播いてくれた種の様子を見に来てくださいね~!

残念ながら来れなかったみなさん、
次回はぜひ、一緒に楽しみましょう!  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 23:24
Comments(0)『はたけ』の様子

2011年11月09日

☆友人が播いてくれたルッコラの状況vol.2☆

gooブログの方では携帯アップロードしましたが、
丁度、前回の記事が芽が出たとこで終わってる…orz
ので、こちらに正規アップしてみたいと思います☆

こんなに立派になってます♪

もちろん!イタリアンレストランさんに出荷させてもらってます☆

土で育ったリアルな味を体感してください!

ありがとう!ヨシアキ&シンユウ!  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 23:08
Comments(0)『はたけ』の様子

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【どすごいラジオ】毎週火曜日10:30~11:00オンエア!