2011年03月24日
★ココロ、イタム★
ご無沙汰しております。
史上まれにみる大変な災害が起こってしまいました。
こちらは被害なく、無事ですが、
連日の被災地の報道により、
イロイロな葛藤と合わさり、
ココロにちょっとだけダメージを負ったカツヨシです…。
現地の人たちがあんなに頑張っているのに、
何も出来ず、頑張れてない自分にもどかしさを感じたり…。
被災者の方々の前を向いた姿を見て、
こんなんじゃアカンと、少しだけ回復してきましたところです。
こういう時こそ、はりきらなかんっすよね~。
しかしながら、センシティブカツヨシは、
まだまだ全開には及びません…。
被災者の方々のご無事と、
一刻も早く平穏な日々が還ってくることをお祈りして。
pray for peace.
史上まれにみる大変な災害が起こってしまいました。
こちらは被害なく、無事ですが、
連日の被災地の報道により、
イロイロな葛藤と合わさり、
ココロにちょっとだけダメージを負ったカツヨシです…。
現地の人たちがあんなに頑張っているのに、
何も出来ず、頑張れてない自分にもどかしさを感じたり…。
被災者の方々の前を向いた姿を見て、
こんなんじゃアカンと、少しだけ回復してきましたところです。
こういう時こそ、はりきらなかんっすよね~。
しかしながら、センシティブカツヨシは、
まだまだ全開には及びません…。
被災者の方々のご無事と、
一刻も早く平穏な日々が還ってくることをお祈りして。
pray for peace.
タグ :pray for peace
2011年03月09日
☆春の薫り☆
また寒くなったり、暑かったり、
風が強かったり、雨が降ったり…。
いよいよ春の足音が近づいてきていますね☆
ベジモ畑でも、
春の足音が近づいてるどころか、
めっちゃどしどしです(笑
そんなベジモの春を少し紹介します♪

↑コウサイタイ(紅菜苔)☆
茎が赤いのが特徴の菜花の一種。
おひたし、和え物、天ぷら、お味噌汁の具にも!

↑ルッコラの花☆
お料理に添えるのにぴったり♪
かわいらしい花がお皿を彩りますw
体調も崩しやすい季節ですが、
美味しい野菜で、健康管理にご注意ください。
冬に溜めたエネルギーを、
春に向かって開放していきましょう♪
風が強かったり、雨が降ったり…。
いよいよ春の足音が近づいてきていますね☆
ベジモ畑でも、
春の足音が近づいてるどころか、
めっちゃどしどしです(笑
そんなベジモの春を少し紹介します♪
↑コウサイタイ(紅菜苔)☆
茎が赤いのが特徴の菜花の一種。
おひたし、和え物、天ぷら、お味噌汁の具にも!
↑ルッコラの花☆
お料理に添えるのにぴったり♪
かわいらしい花がお皿を彩りますw
体調も崩しやすい季節ですが、
美味しい野菜で、健康管理にご注意ください。
冬に溜めたエネルギーを、
春に向かって開放していきましょう♪
2011年03月07日
☆種用サトイモ☆
以前、アップした「さといもの冬支度」☆
あれから早3ヶ月。
おかげさまで、ちゃんと冬を越してくれました♪
で、その中でも、一番、調子の良かったサトイモを種用にキープしときました~!

↑ビニールの下では、こんな感じで、冬の寒さに耐えてくれてました☆

↑キープしただけあって、なかなかの成果!
手作業なので、時間と体力を消耗しましたが、
この瞬間にはテンションが揚がりますw

↑チームベジモのベストサトイモ2010年度版!
ずっしりです!
こんだけ良いイモたちを、
食べたい気持ちをぐ~っ、ぐっ、ぐぐっ、ぐっと!ガマンして!
今年の種芋として、植えつける予定です☆
おかげさまで、一番人気!
ベジモのサトイモは、次のシーズンではさらにレベルが上がることをお約束します!
みなさん、お楽しみ~♪
(と、いいつつ、自分が一番、楽しみなのです^^)
あれから早3ヶ月。
おかげさまで、ちゃんと冬を越してくれました♪
で、その中でも、一番、調子の良かったサトイモを種用にキープしときました~!
↑ビニールの下では、こんな感じで、冬の寒さに耐えてくれてました☆
↑キープしただけあって、なかなかの成果!
手作業なので、時間と体力を消耗しましたが、
この瞬間にはテンションが揚がりますw
↑チームベジモのベストサトイモ2010年度版!
ずっしりです!
こんだけ良いイモたちを、
食べたい気持ちをぐ~っ、ぐっ、ぐぐっ、ぐっと!ガマンして!
今年の種芋として、植えつける予定です☆
おかげさまで、一番人気!
ベジモのサトイモは、次のシーズンではさらにレベルが上がることをお約束します!
みなさん、お楽しみ~♪
(と、いいつつ、自分が一番、楽しみなのです^^)
2011年03月07日
☆自家採取オクラ☆
オクラを収穫している時点で、
良いオクラに目星をつけ、
種採り用に保存しておきました~!
↑そいつをパカっと割って、中から種を取り出します☆
↑なかなかに、調子のよさそうな、大きめの種が採れました♪
ポイントは、収穫の終盤ではなく、
まだまだ採れる中盤で、種を採るオクラを残すのが良いそうです!
一つの鞘から、多ければ50個くらい種が採れるので、
家庭菜園でも、一度お試しください♪
その中から種を播く際には、
水に入れてきちんと沈んだものが良いようです。
今年は沈んだのだけポットに播いたので、
また様子をご報告しま~す!
2011年03月05日
☆はじめての有機農業 ~育てよう美味しさと安心~☆
先日、少しだけ触れましたが、
有機農業のカルチャースクールがいよいよスタートします!
「初めての有機農業」~育てよう美味しさと安心~
今回は初級クラス。4月~6月の全5回です。

今年の4月から豊橋駅西口のサーラプラザ豊橋にて☆
***************************************************
講座3回 + 現場作業 + プロ有機農家見学 の3カ月コースで
有機農業の基礎から学ぼう!
日時:4月9、23日、5月14、28日、6月11日(土) 10:00~11:30
募集人数:15名 募集期限:2011年3月20日まで
15,000円/全5回
※地元豊橋で活躍する各分野の専門家が講師です。
以下の項目にひとつでもあてはまる方は是非一度お問い合わせください!
・自分や家族が食べる野菜を自給したい。
・化学肥料、農薬を使わない安全安心で美味しい
野菜を食べたい。
・楽しく農業を続けたい。
・趣味として家庭菜園を覚えたい。
・趣味レベルよりもう少し詳しく勉強したい。
・勘や経験だけでなく、この機会にしっかりと知識を
身につけたい。
・有機農家になるための第一歩を踏み出したい。
詳細情報は下記HPでもご覧いただけます。
http://vegetablemotto.com/school/
詳しいお問い合わせ・お申込みは「くらしときめきアカデミー豊橋」まで
――――――――――――――――――――――――――――――――――
住所/愛知県豊橋市白河町100 サーラプラザ豊橋
フリーダイヤル/0120-150-453
営業時間/平日AM9:30~PM8:00、土曜・日曜・祝日AM9:30~PM4:00
休業日/2009年12月27日~2010年1月6日
http://www.academy.sala.jp/toyohashi/
***************************************************
わたくしも講師として参加します!
若輩ものですが、
みなさんの「農を楽しむ」お手伝いが出来れば幸いです!
お問い合わせはお気軽に♪
有機農業のカルチャースクールがいよいよスタートします!
「初めての有機農業」~育てよう美味しさと安心~
今回は初級クラス。4月~6月の全5回です。

今年の4月から豊橋駅西口のサーラプラザ豊橋にて☆
***************************************************
講座3回 + 現場作業 + プロ有機農家見学 の3カ月コースで
有機農業の基礎から学ぼう!
日時:4月9、23日、5月14、28日、6月11日(土) 10:00~11:30
募集人数:15名 募集期限:2011年3月20日まで
15,000円/全5回
※地元豊橋で活躍する各分野の専門家が講師です。
以下の項目にひとつでもあてはまる方は是非一度お問い合わせください!
・自分や家族が食べる野菜を自給したい。
・化学肥料、農薬を使わない安全安心で美味しい
野菜を食べたい。
・楽しく農業を続けたい。
・趣味として家庭菜園を覚えたい。
・趣味レベルよりもう少し詳しく勉強したい。
・勘や経験だけでなく、この機会にしっかりと知識を
身につけたい。
・有機農家になるための第一歩を踏み出したい。
詳細情報は下記HPでもご覧いただけます。
http://vegetablemotto.com/school/
詳しいお問い合わせ・お申込みは「くらしときめきアカデミー豊橋」まで
――――――――――――――――――――――――――――――――――
住所/愛知県豊橋市白河町100 サーラプラザ豊橋
フリーダイヤル/0120-150-453
営業時間/平日AM9:30~PM8:00、土曜・日曜・祝日AM9:30~PM4:00
休業日/2009年12月27日~2010年1月6日
http://www.academy.sala.jp/toyohashi/
***************************************************
わたくしも講師として参加します!
若輩ものですが、
みなさんの「農を楽しむ」お手伝いが出来れば幸いです!
お問い合わせはお気軽に♪
2011年03月05日
☆自家製乾煎りピーナッツ☆
去年の5月頃に播種して、
10月頃から収穫、保存?していた落花生☆
収穫した時の茹で生落花生は最高でしたが、
今回は、やっとこさ、乾煎りに挑戦することが出来ました(^^;)

↑ホントは1週間ほど乾燥させれば良いのですが、
長いこと保存(放置?)された落花生w
簡単な方法を調べたら、
殻から取り出して煎るのが良いとあったのでやってみました☆
殻を割るのがめっちゃくちゃ時間かかりましたが…orz

↑薄皮はつけた状態で、こげつかないように火にかけます。

↑スーパーで売っているもののように、
落花生の大きさが均一ではないので、
煎る時間が難しい(@_@;)

↑煎りたては最高!と思いたかったのですが、
ちょっと冷ましてからのが僕は好きでした。

↑ちょいっと冷ますと、キレイに薄皮も剥けました♪
でも、時間をかけたからか、自家製だからか、
味は最高!
塩も振らずに、そのまま豆の味を堪能しました~!
でも、たくさん作るのは、手間と時間がかかるので、
気合が入りますねぇ~。
またやろっと!
10月頃から収穫、保存?していた落花生☆
収穫した時の茹で生落花生は最高でしたが、
今回は、やっとこさ、乾煎りに挑戦することが出来ました(^^;)
↑ホントは1週間ほど乾燥させれば良いのですが、
長いこと保存(放置?)された落花生w
簡単な方法を調べたら、
殻から取り出して煎るのが良いとあったのでやってみました☆
殻を割るのがめっちゃくちゃ時間かかりましたが…orz
↑薄皮はつけた状態で、こげつかないように火にかけます。
↑スーパーで売っているもののように、
落花生の大きさが均一ではないので、
煎る時間が難しい(@_@;)
↑煎りたては最高!と思いたかったのですが、
ちょっと冷ましてからのが僕は好きでした。
↑ちょいっと冷ますと、キレイに薄皮も剥けました♪
でも、時間をかけたからか、自家製だからか、
味は最高!
塩も振らずに、そのまま豆の味を堪能しました~!
でも、たくさん作るのは、手間と時間がかかるので、
気合が入りますねぇ~。
またやろっと!
2011年03月04日
☆カルナドラッグストアにて♪☆
昨日、カルナドラッグストア小坂井店に買い物に行ったら、
なんと!
先日の新聞の切り抜きを飾ってくださってました♪

このカルナドラッグストアさんは、
お客様第一主義で、
地域密着、こだわり商品を扱っており、
そして園芸資材も揃うので、
私もかなりの頻度で訪れていますw
そしてベジモのお野菜を、
ベジモとして本格始動した頃から、ご指定いただいています☆

こちらが美容部美女と、イケメン社長!
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
訪れる度に実感すること。
それはカルナのスタッフのみなさんがホントに笑顔でお客さんに接していること!
マニュアル接客ではない、お客さんと近い距離で接していることが、
カルナドラッグの一番の特徴ではないでしょうか(^^)
そしてカルナドラッグさんでは、
4月から始まる有機農業カルチャースクールを応援くださっています!
カルチャースクールのチラシも置いていただいてますので、
みなさん、温かいお店、カルナドラッグへ!
カツヨシンブンを見逃した方もぜひ(笑
なんと!
先日の新聞の切り抜きを飾ってくださってました♪
このカルナドラッグストアさんは、
お客様第一主義で、
地域密着、こだわり商品を扱っており、
そして園芸資材も揃うので、
私もかなりの頻度で訪れていますw
そしてベジモのお野菜を、
ベジモとして本格始動した頃から、ご指定いただいています☆
こちらが美容部美女と、イケメン社長!
いつもお世話になっておりますm(_ _)m
訪れる度に実感すること。
それはカルナのスタッフのみなさんがホントに笑顔でお客さんに接していること!
マニュアル接客ではない、お客さんと近い距離で接していることが、
カルナドラッグの一番の特徴ではないでしょうか(^^)
そしてカルナドラッグさんでは、
4月から始まる有機農業カルチャースクールを応援くださっています!
カルチャースクールのチラシも置いていただいてますので、
みなさん、温かいお店、カルナドラッグへ!
カツヨシンブンを見逃した方もぜひ(笑
2011年03月02日
☆中日新聞さんに掲載いただきました♪☆
昨日の記事ですが、
中日新聞さんの東三河版に、
ベジモ愛知が紹介されました♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「中日新聞 東三河版 2011年3月1日付け」
http://vegetablemotto.com:80/chunichishinbun_20110301
(僕の記事の下の方の笑顔が眩しすぎて、かすんでしまっております(笑))
実は、取材は先週中に行われていたのですが、
ホントに記事になるのか!?と思ってたので、
誰にも報告しておりませんでしたw
でも…、
3月1日付けで、掲載いただきました!
しかも結構な大きさで!
そして記事の内容は、
よく僕のインタビューからあんなに良い文章が起こせるなぁ、
とさすが!の一言でした(^^;)
おかげさまでたくさんの方から、
「新聞見たよ!」
とのお声をいただき、
嬉しいと同時に、身の引き締まる思いがしております…。
まだまだ未熟ものの私ですが、
はりきって参りますので、
どうぞよろしくお願いしまっす!
中日新聞さんの東三河版に、
ベジモ愛知が紹介されました♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「中日新聞 東三河版 2011年3月1日付け」
http://vegetablemotto.com:80/chunichishinbun_20110301
(僕の記事の下の方の笑顔が眩しすぎて、かすんでしまっております(笑))
実は、取材は先週中に行われていたのですが、
ホントに記事になるのか!?と思ってたので、
誰にも報告しておりませんでしたw
でも…、
3月1日付けで、掲載いただきました!
しかも結構な大きさで!
そして記事の内容は、
よく僕のインタビューからあんなに良い文章が起こせるなぁ、
とさすが!の一言でした(^^;)
おかげさまでたくさんの方から、
「新聞見たよ!」
とのお声をいただき、
嬉しいと同時に、身の引き締まる思いがしております…。
まだまだ未熟ものの私ですが、
はりきって参りますので、
どうぞよろしくお願いしまっす!