2011年01月31日
☆米糠クッキー☆
先日、チアキ先生に、
米糠クッキーを差入れていただきました♪
(こめぬか:読めました(^^;)?僕は最初、読めませんでした…orz)

↑超カワイイ!
味は…、
もちろんバッチリ!
程よい甘さ♪
控えめな米糠の香り☆
そしてサックリとした食感!
美味い!
スウィーツ大好き!でも、ちょっぴり控えたい…。
そんな女子にぴったりのヘルシースウィーツ!
今度、チアキ先生に、レシピのアップをお願いします☆
おすすめですよ~♪
米糠クッキーを差入れていただきました♪
(こめぬか:読めました(^^;)?僕は最初、読めませんでした…orz)
↑超カワイイ!
味は…、
もちろんバッチリ!
程よい甘さ♪
控えめな米糠の香り☆
そしてサックリとした食感!
美味い!
スウィーツ大好き!でも、ちょっぴり控えたい…。
そんな女子にぴったりのヘルシースウィーツ!
今度、チアキ先生に、レシピのアップをお願いします☆
おすすめですよ~♪
2011年01月31日
☆ポタジェ☆
チアキ先生が聞きに行ったという講演会。
(リンク先はチアキ先生が参加した感想をアップしたブログ♪)
私は残念ながら参加できませんでしたが、
お土産をいただきました☆

↑ゴマと小松菜のパウンドケーキ?を手に喜ぶブロガー(笑
味は…美味い!
野菜の味もするし、一般の方でも喜ばれるようなスウィーツの味!
ついつい、野菜だからヘルシーと、数が増えてしまいそうです(^^;)
そんなポタジェさんは野菜スウィーツの先駆者なんだそうです!
ベジモ野菜もピックアップしてもらえるように頑張りまっす!
(リンク先はチアキ先生が参加した感想をアップしたブログ♪)
私は残念ながら参加できませんでしたが、
お土産をいただきました☆
↑ゴマと小松菜のパウンドケーキ?を手に喜ぶブロガー(笑
味は…美味い!
野菜の味もするし、一般の方でも喜ばれるようなスウィーツの味!
ついつい、野菜だからヘルシーと、数が増えてしまいそうです(^^;)
そんなポタジェさんは野菜スウィーツの先駆者なんだそうです!
ベジモ野菜もピックアップしてもらえるように頑張りまっす!
2011年01月30日
☆アクセス ~豊橋方面より~☆
こちらもベジモメインファームへのアクセスです♪
豊橋駅からの説明です☆

↑こちらが豊橋駅☆路面電車が情緒を誘いますね~!
夜間の街灯がお洒落で好きです♪

↑駅前大通りを豊川方面へ向かいます。

↑守下の交差点も直進します。

↑すると、青色看板で国道一号線との交差点がみえてきます。

↑こいつを岡崎・名古屋方面へ左折するのです。

↑ここが岡崎・名古屋方面へ左折する瀬上の交差点。

↑その後、直進していくと、小坂井バイパスの案内も見えます。

↑小坂井バイパスに乗りたいのをぐっとこらえて(笑
宮下の交差点を名古屋・岡崎方面へ直進。

↑次に宮下の交差点から700mほどのところにある、
小坂井の交差点を左折します。レッドバロンが目印。

↑小坂井の役場を通り過ぎ、
T字路である古当の交差点を右折します。

↑右折後にある踏切を越え、直進。

↑中央公園・西小坂井駅北の交差点を過ぎたところの踏切も直進。
なので踏切は計2つ越えます。

↑また道なりに進み、ここの交差点も直進します。

↑そこから500mくらい走ったところにあります、サワキタイヤさん。こちらが目印。

↑サワキタイヤさんの前を右折します。

↑ここが右折する道。

↑右折したらすぐに右手がベジモメインファームです☆
ちょっといったところにあるこのコンテナが目印。
みなさん、お近くに寄られた際には、ぜひお越しください♪
☆畑の住所☆
愛知県豊川市御津町下佐脇佐脇原72
豊橋駅からの説明です☆
↑こちらが豊橋駅☆路面電車が情緒を誘いますね~!
夜間の街灯がお洒落で好きです♪
↑駅前大通りを豊川方面へ向かいます。
↑守下の交差点も直進します。
↑すると、青色看板で国道一号線との交差点がみえてきます。
↑こいつを岡崎・名古屋方面へ左折するのです。
↑ここが岡崎・名古屋方面へ左折する瀬上の交差点。
↑その後、直進していくと、小坂井バイパスの案内も見えます。
↑小坂井バイパスに乗りたいのをぐっとこらえて(笑
宮下の交差点を名古屋・岡崎方面へ直進。
↑次に宮下の交差点から700mほどのところにある、
小坂井の交差点を左折します。レッドバロンが目印。
↑小坂井の役場を通り過ぎ、
T字路である古当の交差点を右折します。
↑右折後にある踏切を越え、直進。
↑中央公園・西小坂井駅北の交差点を過ぎたところの踏切も直進。
なので踏切は計2つ越えます。
↑また道なりに進み、ここの交差点も直進します。
↑そこから500mくらい走ったところにあります、サワキタイヤさん。こちらが目印。
↑サワキタイヤさんの前を右折します。
↑ここが右折する道。
↑右折したらすぐに右手がベジモメインファームです☆
ちょっといったところにあるこのコンテナが目印。
みなさん、お近くに寄られた際には、ぜひお越しください♪
☆畑の住所☆
愛知県豊川市御津町下佐脇佐脇原72
2011年01月30日
☆アクセス ~名古屋・岡崎方面より~☆
ここではベジモメインファームまでのアクセスを写真で説明したいと思います♪
(写真が分りづらい説も浮上してますが、また更新していきたいと思ってます(^^;))

↑まずは音羽・蒲郡インターを降りてきたところから!

↑降りてすぐの交差点(国道1号線)を豊橋方面へ左折。

左折後はひたすら直進!
↑で、目印としてマクドナルドがある追分交差点も通過します。

↑追分交差点を写してみました。

↑その後、国府駅の交差点を通過後、白鳥の交差点を右折します。

↑こちら白鳥の交差点。

↑その後はまた直進が続きます。

↑この交差点も御津市街へ!

↑すると御津駅の踏切が見えてきます☆

↑踏切を渡ってすぐを左折します。御津のうどん屋「角三」が目印。

↑ここが曲がるところ。

↑そしたらまた直進が続きます。サンクスも越えて~…。

↑踏切を越えてから車で進むこと約5分、右手にサワキタイヤさんが見えます。
ここを左折!

↑左折後すぐ右手がベジモメインファームでっす!
右手にあるこのコンテナが目印♪
インターからだと畑まで計4回曲がります。
車でインターから約20分です。
みなさん、お待ちしてまっせ~!
☆畑の住所☆
愛知県豊川市御津町下佐脇佐脇原72
(写真が分りづらい説も浮上してますが、また更新していきたいと思ってます(^^;))
↑まずは音羽・蒲郡インターを降りてきたところから!
↑降りてすぐの交差点(国道1号線)を豊橋方面へ左折。
左折後はひたすら直進!
↑で、目印としてマクドナルドがある追分交差点も通過します。
↑追分交差点を写してみました。
↑その後、国府駅の交差点を通過後、白鳥の交差点を右折します。
↑こちら白鳥の交差点。
↑その後はまた直進が続きます。
↑この交差点も御津市街へ!
↑すると御津駅の踏切が見えてきます☆
↑踏切を渡ってすぐを左折します。御津のうどん屋「角三」が目印。
↑ここが曲がるところ。
↑そしたらまた直進が続きます。サンクスも越えて~…。
↑踏切を越えてから車で進むこと約5分、右手にサワキタイヤさんが見えます。
ここを左折!
↑左折後すぐ右手がベジモメインファームでっす!
右手にあるこのコンテナが目印♪
インターからだと畑まで計4回曲がります。
車でインターから約20分です。
みなさん、お待ちしてまっせ~!
☆畑の住所☆
愛知県豊川市御津町下佐脇佐脇原72
2011年01月26日
☆祝!日本!☆
まさに激闘!
でしたね!
アジアカップ準決勝!
日本おめでとう!
ついつい夜更かししてしまった目が真っ赤なカツヨシです(@_@;)
「あ~!」
「うぉ~っ!」
と、色々、声を上げてしまいましたが、
やっぱりどの選手もプロフェッショナル、ですね☆
あの場に出るまでにどれだけの取り組みをしてきたのか、
想像出来ませんが、
僕もプロとして胸を張ってイケルように頑張りたいと思いました!
決勝も頑張ってくださ~い!
でしたね!
アジアカップ準決勝!
日本おめでとう!
ついつい夜更かししてしまった目が真っ赤なカツヨシです(@_@;)
「あ~!」
「うぉ~っ!」
と、色々、声を上げてしまいましたが、
やっぱりどの選手もプロフェッショナル、ですね☆
あの場に出るまでにどれだけの取り組みをしてきたのか、
想像出来ませんが、
僕もプロとして胸を張ってイケルように頑張りたいと思いました!
決勝も頑張ってくださ~い!
2011年01月26日
☆ザーサイが並ぶ食卓☆
我が家のフレッシュザーサイを使った炒め物、です♪
漬物以外では目にしたことのない食材を育ててみました☆
外皮はなかなかに固くなってしまっていましたが、
内側はほんのりと苦味がありつつも、
アブラナ科の香りと甘みが隠れ、
それでいてとろっとした食感がザーサイを感じさせてくれます!
もっともっと調理法がありそうなので、
色々、ご意見をお願いしま~す!
また畑でのフレッシュなザーサイはおってアップしたいと思います♪
2011年01月24日
☆ブロッコリー2011☆
もっと早くに収穫出来るかと期待していたブロッコリーさん方。
徐々に(やっと?(^^;))花蕾(カライ:つぼみのこと)がふくらんできました♪

来月にはイケルと思いま~す☆
楽しみ!
徐々に(やっと?(^^;))花蕾(カライ:つぼみのこと)がふくらんできました♪
来月にはイケルと思いま~す☆
楽しみ!
2011年01月24日
☆美味いおそば☆
環境テクシス、高橋さんのオススメスポットである、
お蕎麦屋さんに行って参りました♪

↑落ち着いた店内☆

↑美味なるお蕎麦。小生、お蕎麦は冷たいのがお好きなので、
今が旬のおろし(まるで夏w)を頼みました☆
パンチのあるおろしの辛味と、それに負けないしっかりとしたお蕎麦。
美味い!

↑高橋氏推奨の天ぷら。
リーズナブル!
美味し!
(写メは食べさしっw)
って、勝手に写真撮ってきて、
勝手にブログに掲載しているので、
場所は秘密です(^^;)
落ち着いた雰囲気と、
上質な時間を味わいたいなら、
オススメです♪
ヒントは「玄○」w
豊川市内(範囲広っ)にあります(笑
お蕎麦屋さんに行って参りました♪
↑落ち着いた店内☆
↑美味なるお蕎麦。小生、お蕎麦は冷たいのがお好きなので、
今が旬のおろし(まるで夏w)を頼みました☆
パンチのあるおろしの辛味と、それに負けないしっかりとしたお蕎麦。
美味い!
↑高橋氏推奨の天ぷら。
リーズナブル!
美味し!
(写メは食べさしっw)
って、勝手に写真撮ってきて、
勝手にブログに掲載しているので、
場所は秘密です(^^;)
落ち着いた雰囲気と、
上質な時間を味わいたいなら、
オススメです♪
ヒントは「玄○」w
豊川市内(範囲広っ)にあります(笑
2011年01月22日
☆赤ジャガ!☆
忙しさにかまけて、
またまたブログが更新されてませんでした(--;)
って、多分世の中の忙しい人に比べれば、
全然忙しくないのに自分の要領の悪さに反省…(T-T)
畑で獲れました♪
秋作の赤ジャガ☆

品種は多分、レッドムーン(^^;)
しかしながら相変わらず、美味そうです(笑
またまたブログが更新されてませんでした(--;)
って、多分世の中の忙しい人に比べれば、
全然忙しくないのに自分の要領の悪さに反省…(T-T)
畑で獲れました♪
秋作の赤ジャガ☆
品種は多分、レッドムーン(^^;)
しかしながら相変わらず、美味そうです(笑
2011年01月17日
☆ベジ雪だるま☆
昨日の雪の影響が、
どれくらい畑に出てるのか~っ!

↑時間をずらして、少し遅めに家を出たのですが、まだこんなに雪が…。

↑恐るおそる畑に到着!
ここは異国かや~!?
しかし、せっかくなので…

↑ベジ雪だるま!
目は二十日大根☆
鼻は金時ニンジン☆
口はジャガイモ☆
手はモロヘイヤの枝☆
身長は約120cm(○ラえもんサイズ(笑)
あ、眉毛忘れてた…orz

↑哀愁漂う…。

↑にっこり!?

↑しかし午後には、いつもの畑に…。
すっごい変化ですね~。
そんな中、彼はというと、まさに『a winter fairy is melting snowman!』。
仲間たちが消えてしまって、少し寂しげでした…。
どれくらい畑に出てるのか~っ!
↑時間をずらして、少し遅めに家を出たのですが、まだこんなに雪が…。
↑恐るおそる畑に到着!
ここは異国かや~!?
しかし、せっかくなので…
↑ベジ雪だるま!
目は二十日大根☆
鼻は金時ニンジン☆
口はジャガイモ☆
手はモロヘイヤの枝☆
身長は約120cm(○ラえもんサイズ(笑)
あ、眉毛忘れてた…orz
↑哀愁漂う…。
↑にっこり!?
↑しかし午後には、いつもの畑に…。
すっごい変化ですね~。
そんな中、彼はというと、まさに『a winter fairy is melting snowman!』。
仲間たちが消えてしまって、少し寂しげでした…。
2011年01月17日
☆昨日のはしゃぎっぷり(笑☆
いやぁ~、
昨日からの雪はスゴカッタっすね~!
(雪国の方には怒られちゃいますがw)
交通機関にも大きく影響したそうですが、
みなさん、お怪我などされてませんでしょうか…。
昨日は、友人たちと新年会!(30男子3名…orz)
で、安城まで出掛けたのですが、
帰りの電車がすでに遅れていて、
最寄駅まで帰れない状況!?みたいになってましたが、
遅れながらも無事に帰宅することができました(^^;)
やっぱり雪見るとはしゃいじゃって、
思いっきり雪合戦しちゃったり、
野球に見立ててフルスイング後に思いっきり滑って転んじゃったりと、
はしゃぎまくりでした(笑
途中、蒲郡でまた待ち時間が出来たのですが、
写真撮るために、一時下車をお願いしてそこでも楽しんできました♪

↑駅を降りたったとこ。
キレイっすね~!(30男子2名…orz)

↑はしゃぐ30男子(自分w)

↑ロータリーのヨット。

↑少し離れて…。
このアクシデントをチャンスに変えて、
急接近しちゃった人もいるのでは!?(笑
やっぱり僕は、スノーボードしたくなりました☆
昨日からの雪はスゴカッタっすね~!
(雪国の方には怒られちゃいますがw)
交通機関にも大きく影響したそうですが、
みなさん、お怪我などされてませんでしょうか…。
昨日は、友人たちと新年会!(30男子3名…orz)
で、安城まで出掛けたのですが、
帰りの電車がすでに遅れていて、
最寄駅まで帰れない状況!?みたいになってましたが、
遅れながらも無事に帰宅することができました(^^;)
やっぱり雪見るとはしゃいじゃって、
思いっきり雪合戦しちゃったり、
野球に見立ててフルスイング後に思いっきり滑って転んじゃったりと、
はしゃぎまくりでした(笑
途中、蒲郡でまた待ち時間が出来たのですが、
写真撮るために、一時下車をお願いしてそこでも楽しんできました♪
↑駅を降りたったとこ。
キレイっすね~!(30男子2名…orz)
↑はしゃぐ30男子(自分w)
↑ロータリーのヨット。
↑少し離れて…。
このアクシデントをチャンスに変えて、
急接近しちゃった人もいるのでは!?(笑
やっぱり僕は、スノーボードしたくなりました☆
2011年01月16日
☆おめぇ、オンナか~☆
と、タイトルをつけてみましたが、
みんな大好き○○ゴン○ールの、
主人公が小さい時に男女を判別する時に発する言葉w

↑っつってもやっぱ写真じゃ伝わりきらないっすかね~(^^;)
しっぽと前が付いてます(笑
前がなければ、○リーザの方が近い!?
みんな大好き○○ゴン○ールの、
主人公が小さい時に男女を判別する時に発する言葉w
↑っつってもやっぱ写真じゃ伝わりきらないっすかね~(^^;)
しっぽと前が付いてます(笑
前がなければ、○リーザの方が近い!?
2011年01月16日
☆産直品☆
圃場見学のときに寄った産直(生産者の方々が持ち寄りで開く市)で☆
ベジモも育てている野菜を見つけると嬉しくなります♪
そして勉強になります!
そんな野菜たちの写真を撮ってきたので、
アップしちゃいます!
(他の方の野菜ですが(^^;))

↑赤・黄ニンジン☆
長さがあります♪
葉も優しい甘みがあって、美味!

↑アンデス・レッド。
赤ジャガイモ。
赤色のジャガイモは希少ですが、意外に人気もあります☆

↑とうがらし。
料理のお供に☆
アクセントにはもってこい!ですw

↑そしてこちらのブログでも紹介しました二十日大根♪
間引きも含めて、たくさん抜いたのでしょうか(^^)
カワイイ☆
僕らも良い野菜が育てられるように、はりきりま~す!
ベジモも育てている野菜を見つけると嬉しくなります♪
そして勉強になります!
そんな野菜たちの写真を撮ってきたので、
アップしちゃいます!
(他の方の野菜ですが(^^;))
↑赤・黄ニンジン☆
長さがあります♪
葉も優しい甘みがあって、美味!
↑アンデス・レッド。
赤ジャガイモ。
赤色のジャガイモは希少ですが、意外に人気もあります☆
↑とうがらし。
料理のお供に☆
アクセントにはもってこい!ですw
↑そしてこちらのブログでも紹介しました二十日大根♪
間引きも含めて、たくさん抜いたのでしょうか(^^)
カワイイ☆
僕らも良い野菜が育てられるように、はりきりま~す!
2011年01月16日
☆圃場見学☆
先日、圃場見学(他の方々の畑への視察)へ連れていってもらいました☆
プチトマト農家さん・菊農家さんのところへ訪れ、
色々とお話を聞くことができました♪

↑でっけぇハウス!
奥行きも、幅もしっかりとありました!

↑最新の照明!
(青・緑のLEDのライトに殺菌作用があるかもしれないというので、検証中なんだそうです)

↑効率化!
草が生えないように、シートで覆いをして、
病気が出ても、その株が入っている袋を交換するだけでOK。

↑徹底された管理!
手作業で行われていたものを、機械化し、
半マニュアル化することで、徹底した管理を追及。
でも、活きるのは長年の経験と勘なんだそうです!

↑素敵なお花☆
常に作物のことを考え、良い状態でお客様へお届け出来るか。
どちらかというとベジモは、アナログな農法なので、
最新農法には少し抵抗があり、色々と疑問はありましたが、
前線で活躍されているという方々のお話を聞けたのは貴重でした☆
ベジモは、しばらくこの「昔ながらの農法」を大切にしながら、
攻めてイキタイと思っておりますので、
今後ともご指導よろしくお願い致しますm(_ _)m
プチトマト農家さん・菊農家さんのところへ訪れ、
色々とお話を聞くことができました♪
↑でっけぇハウス!
奥行きも、幅もしっかりとありました!
↑最新の照明!
(青・緑のLEDのライトに殺菌作用があるかもしれないというので、検証中なんだそうです)
↑効率化!
草が生えないように、シートで覆いをして、
病気が出ても、その株が入っている袋を交換するだけでOK。
↑徹底された管理!
手作業で行われていたものを、機械化し、
半マニュアル化することで、徹底した管理を追及。
でも、活きるのは長年の経験と勘なんだそうです!
↑素敵なお花☆
常に作物のことを考え、良い状態でお客様へお届け出来るか。
どちらかというとベジモは、アナログな農法なので、
最新農法には少し抵抗があり、色々と疑問はありましたが、
前線で活躍されているという方々のお話を聞けたのは貴重でした☆
ベジモは、しばらくこの「昔ながらの農法」を大切にしながら、
攻めてイキタイと思っておりますので、
今後ともご指導よろしくお願い致しますm(_ _)m
2011年01月16日
☆まるで異国☆
今日はホントに冷えますね~!
なんて寒波!
まるで異国の情緒ですw

↑ちょっとしか積もらないだろうな~と思ってたら…

↑またたく間に畑が雪化粧。

↑外に置いてたサトイモさんたちも寒そうです(^^;)

↑はたけの仲間もこの寒さに耐えてます☆
(果たして耐え切れるのか!?)
なんて寒波!
まるで異国の情緒ですw
↑ちょっとしか積もらないだろうな~と思ってたら…
↑またたく間に畑が雪化粧。
↑外に置いてたサトイモさんたちも寒そうです(^^;)
↑はたけの仲間もこの寒さに耐えてます☆
(果たして耐え切れるのか!?)