2013年09月14日
☆秋冬作物の苗作り☆
今日は有機農業カルチャースクールでした(^-^)

基礎クラスの時に出来なかったタネ播きを実践☆

セルトレイへの播種から、播種機を使ってのスジ播きを行いました!
天気も良く、風も穏やかだったので、スムーズに作業も行えたかと思います♪
しかしながら、まだまだ至らぬ講師です。
みなさんの助けを借りながらにはなってしまいますが、
少しでも有機農業の楽しさを伝えられるように取り組んで参りますm(_ _)m
あ〜楽し(笑)

基礎クラスの時に出来なかったタネ播きを実践☆

セルトレイへの播種から、播種機を使ってのスジ播きを行いました!
天気も良く、風も穏やかだったので、スムーズに作業も行えたかと思います♪
しかしながら、まだまだ至らぬ講師です。
みなさんの助けを借りながらにはなってしまいますが、
少しでも有機農業の楽しさを伝えられるように取り組んで参りますm(_ _)m
あ〜楽し(笑)
2013年09月11日
☆2013堆肥切り返し4回目☆
本日も環境テクシスさんにて堆肥切り返しです(^-^)

かなり有機質が分解されてきました☆
前回の切り返し後には水分を足して調整したのですが、
その後、また70℃ほどにまで上がっていたそうです(^-^)
微生物の力ってステキ!

かなり有機質が分解されてきました☆
前回の切り返し後には水分を足して調整したのですが、
その後、また70℃ほどにまで上がっていたそうです(^-^)
微生物の力ってステキ!
2013年08月26日
☆2013堆肥切り返し三回目☆
今日は三回目の切り返しです☆

前回まで勢いよく発酵してくれていたので、今回は少し水分が足りませんでした^_^;
昨日のサラダの生ゴミも少し足して、十分な水を与えれば、
しっかり発酵してくれると思います(^-^)

前回まで勢いよく発酵してくれていたので、今回は少し水分が足りませんでした^_^;
昨日のサラダの生ゴミも少し足して、十分な水を与えれば、
しっかり発酵してくれると思います(^-^)
2013年08月24日
2013年08月23日
☆明日の有機農業カルチャースクールは!☆
有機一筋40年!豊橋は賀茂町の安藤農園さんです^^
僕が思う最高に美味い野菜を育ててる安藤農園さん♪
ホントに何食っても美味い!

研修が終わった今でも、
安藤農園さんの野菜たちの元気さにびっくりさせられっぱなし!

ひとことに土づくり、といっても何が土づくりなのか分からない場合が多いのですが、
これが完成形か!と納得の野菜たちに触れる機会☆

そしてウワサの農業神、こと先代の桂吾さんにも会えるチャンス!
お時間ある方はぜひご参加ください(^-^)
僕も楽しみ~!
僕が思う最高に美味い野菜を育ててる安藤農園さん♪
ホントに何食っても美味い!
研修が終わった今でも、
安藤農園さんの野菜たちの元気さにびっくりさせられっぱなし!
ひとことに土づくり、といっても何が土づくりなのか分からない場合が多いのですが、
これが完成形か!と納得の野菜たちに触れる機会☆
そしてウワサの農業神、こと先代の桂吾さんにも会えるチャンス!
お時間ある方はぜひご参加ください(^-^)
僕も楽しみ~!
2013年08月21日
☆スクール打合せ☆
いよいよ今週末のスクールは有機一筋40年!安藤農園さんでの実習、見学です☆

僕も研修を受けたこの安藤農園さん、飛び上がるほど美味い野菜を育ててらっしゃいます(^-^)
今は息子さんがメインをはられてますが、先代はもうまさに神!
農業神と呼んでます♪
その神のお声も聞くチャンス☆
この機会にぜひ歴史あるホンモノに触れてください!
スポット参加もお待ちしておりま~っす(^O^)/

僕も研修を受けたこの安藤農園さん、飛び上がるほど美味い野菜を育ててらっしゃいます(^-^)
今は息子さんがメインをはられてますが、先代はもうまさに神!
農業神と呼んでます♪
その神のお声も聞くチャンス☆
この機会にぜひ歴史あるホンモノに触れてください!
スポット参加もお待ちしておりま~っす(^O^)/
2013年08月09日
☆堆肥切り返し2013夏一回目☆
先日の有機農業カルチャースクールで、
進ちゃん先生の指導のもとに仕込んだ堆肥を切り返してきました☆

当日は水分量が少し多すぎたかも…と心配してたのですが、
切り返し前の温度71℃!

微生物ってスゴイ(>o<)
堆肥を預かってくださってる高橋さんと話したところ、
内容物にモミガラが多かったので、
水分がよく抜けて、ちょうど良くなったためではないか、
とのご意見でした☆

切り返し中も良い感じで湯気が立ち上り、
放線菌もしっかりと出て、虫の発生もなし!

最後に容積を増やすために、水は足さずに落ち葉を少し(約80Lほど)足しました。
次回の切り返しは一週間後の8月15日10時~♪
進ちゃん先生の指導のもとに仕込んだ堆肥を切り返してきました☆
当日は水分量が少し多すぎたかも…と心配してたのですが、
切り返し前の温度71℃!
微生物ってスゴイ(>o<)
堆肥を預かってくださってる高橋さんと話したところ、
内容物にモミガラが多かったので、
水分がよく抜けて、ちょうど良くなったためではないか、
とのご意見でした☆
切り返し中も良い感じで湯気が立ち上り、
放線菌もしっかりと出て、虫の発生もなし!
最後に容積を増やすために、水は足さずに落ち葉を少し(約80Lほど)足しました。
次回の切り返しは一週間後の8月15日10時~♪
2013年08月01日
☆今週末のスクールは生ゴミ堆肥です☆
いつもベジモ愛知を応援くださいまして、
誠にありがとうございます^^
カツヨシ@ベジモです☆
さて、今週末8月3日(土)ですが、
AM9時~環境テクシスさまにて、
生ゴミの堆肥化の講座が行われます!

講師は土の専門家、大橋氏(通称しんちゃん)ですw

良い堆肥を作るメカニズムを知る良い機会です。
土の発酵の素晴らしさを、みなさんで確認したい!

ぜひこの機会にスポット受講制度をご利用いただければと思います。
その際には家庭で出た野菜クズを乾燥させてお持ちいただければ、
一緒に混ぜることも可能ですので、よろしくお願いします。

なお、環境テクシス様は今夏に新工場へと移転されます。
今回の講座は一足早く、新工場にて行わせていただけます♪
〒442-0847
愛知県豊川市白鳥町山桃5-1
☆旧工場から車で3分ほどのところです。
一回の受講料は3,500円(資料代込)です。
みなさまのご連絡をお待ちしております☆
誠にありがとうございます^^
カツヨシ@ベジモです☆
さて、今週末8月3日(土)ですが、
AM9時~環境テクシスさまにて、
生ゴミの堆肥化の講座が行われます!
講師は土の専門家、大橋氏(通称しんちゃん)ですw
良い堆肥を作るメカニズムを知る良い機会です。
土の発酵の素晴らしさを、みなさんで確認したい!
ぜひこの機会にスポット受講制度をご利用いただければと思います。
その際には家庭で出た野菜クズを乾燥させてお持ちいただければ、
一緒に混ぜることも可能ですので、よろしくお願いします。
なお、環境テクシス様は今夏に新工場へと移転されます。
今回の講座は一足早く、新工場にて行わせていただけます♪
〒442-0847
愛知県豊川市白鳥町山桃5-1
☆旧工場から車で3分ほどのところです。
一回の受講料は3,500円(資料代込)です。
みなさまのご連絡をお待ちしております☆
タグ :有機農業カルチャースクール堆肥
2013年07月07日
☆有機農業カルチャースクール~夏の実践講座~☆
いよいよ今週末から始まります!
有機農業カルチャースクール~夏の実践講座~♪
夏野菜の管理の方法や、
種の採り方、そして今回は秋冬野菜の苗の育て方も講座の中に盛り込む予定です^^
現在、農業に取り組まれてる方はもちろんのこと、
興味あるけど畑もないし、という方や、
家庭菜園やってるけど、なかなか思うように育てられなくて、という方、
美味い野菜を食べるの大好きだから、自分で育ててみようかな!という方も、
さまざまな方にお越しいただける内容だと思います☆
そして何より、みなさんと一緒に考えて学ぶことが、
私自身、勉強させていただけております。
通し受講はお得に設定されてますが、
気になる講座があるけど、全部は…、
という方や試しに受講してみたいという方には、
一回ずつのスポット受講も可能です☆
お気軽にお問合せください♪
実際に土に触れて、畑の様子を感じ、
食べ物がどのように育っているかを、
この機会にぜひ知っていただけたらと思います。
ホームページにも詳しいカリキュラムが載ってますので、
そちらもチェックしてみてください♪
http://vegetablemotto.com/school/
それでは畑でお会い出来るのを楽しみにしております!
タグ :有機農業カルチャースクール
2013年04月04日
☆カルチャースクール2013始動します!☆
こんにちは!
カツヨシ@ベジモです。
今年度もカルチャースクールを開講します!
開催は今週の土曜日と直前ですが、
まだまだ受講生を募集中で~す☆

・これからやってみたいけど、何をどうやればよいか分からない…。
・家庭菜園を始めたけど、なかなかうまくいかなくて…。
・もっと畑を広げていきたい。
・有機農業の可能性についてあたらめて考えたい!
などなど、有機農業に関することでしたら、
回答、ご協力出来ると思います。

昨年の夏の実践クラスより、
あらためて畑での実習中心のクラスとなりました。
この機会にぜひ、
畑に出て、
土に触れて、
風を感じて、
みんな笑顔で、
地球とつながりましょう♪

ご興味ある方いればお知らせください☆
それではよろしくお願い致しますm(_ _)m
有機農業カルチャースクール
初めての有機農業~育てよう、美味しさと安心~
http://www.vegetablemotto.com/school/
基礎クラス10時~12時
・4月6日(土)
@ベジモファーム 畑で土に触れて
種を蒔いてみよう! 【現場実習】記念すべき第一回講座!まずは有機の畑に出て、
土に触れてみましょう。
・4月20日(土)
@ベジモファーム 有機農業の流れを知ろう! 【現場実習】有機農業の作業の流れを
学びます。使用する農業資材や農器具の使い方も勉強しましょう。
・5月11日(土)
@ベジモファーム いろいろな春野菜に触れてみよう! 【現場実習】畑にはたくさん
の春野菜が育っています。ひとつひとつ春野菜に触れてみましょう。
・5月25日(土)
@ベジモファームまたは研修室 植物の栄養・土壌・病害虫の基礎を学ぼう! 【座学
中心】植物の育ち方、必要な栄養、土壌の役割、病害虫の意味など有機農業に必要な
知識の基礎を学びます。
・6月8日(土)
@ベジモファーム 畑で春野菜のお世話をしてみよう! 【現場実習】野菜を育てるた
めにはいろいろなお世話が必要です。野菜のお世話を実際にしてみましょう。
・6月22日(土)
@ベジモファームまたは研修室 有機農業についての基礎まとめ 【座学中心】基礎ク
ラスで3ヶ月間学んできたことのまとめをします。基礎をしっかりと覚えて7月からの
実践クラスに活かします。
カツヨシ@ベジモです。
今年度もカルチャースクールを開講します!
開催は今週の土曜日と直前ですが、
まだまだ受講生を募集中で~す☆
・これからやってみたいけど、何をどうやればよいか分からない…。
・家庭菜園を始めたけど、なかなかうまくいかなくて…。
・もっと畑を広げていきたい。
・有機農業の可能性についてあたらめて考えたい!
などなど、有機農業に関することでしたら、
回答、ご協力出来ると思います。
昨年の夏の実践クラスより、
あらためて畑での実習中心のクラスとなりました。
この機会にぜひ、
畑に出て、
土に触れて、
風を感じて、
みんな笑顔で、
地球とつながりましょう♪
ご興味ある方いればお知らせください☆
それではよろしくお願い致しますm(_ _)m
有機農業カルチャースクール
初めての有機農業~育てよう、美味しさと安心~
http://www.vegetablemotto.com/school/
基礎クラス10時~12時
・4月6日(土)
@ベジモファーム 畑で土に触れて
種を蒔いてみよう! 【現場実習】記念すべき第一回講座!まずは有機の畑に出て、
土に触れてみましょう。
・4月20日(土)
@ベジモファーム 有機農業の流れを知ろう! 【現場実習】有機農業の作業の流れを
学びます。使用する農業資材や農器具の使い方も勉強しましょう。
・5月11日(土)
@ベジモファーム いろいろな春野菜に触れてみよう! 【現場実習】畑にはたくさん
の春野菜が育っています。ひとつひとつ春野菜に触れてみましょう。
・5月25日(土)
@ベジモファームまたは研修室 植物の栄養・土壌・病害虫の基礎を学ぼう! 【座学
中心】植物の育ち方、必要な栄養、土壌の役割、病害虫の意味など有機農業に必要な
知識の基礎を学びます。
・6月8日(土)
@ベジモファーム 畑で春野菜のお世話をしてみよう! 【現場実習】野菜を育てるた
めにはいろいろなお世話が必要です。野菜のお世話を実際にしてみましょう。
・6月22日(土)
@ベジモファームまたは研修室 有機農業についての基礎まとめ 【座学中心】基礎ク
ラスで3ヶ月間学んできたことのまとめをします。基礎をしっかりと覚えて7月からの
実践クラスに活かします。
タグ :有機農業カルチャースクール
2012年10月27日
☆本日はカルチャースクールでっす!☆
おはようございます!
昨日はトミーのところのハウスバラシをさせていただきましたが、
腰や肩がパンパンっす^^;

でもみなさんのご協力のおかげで、ここまで解体できました!
ホントにみんなに助けられております☆
ありがとうございました!
さぁ、本日は有機農業カルチャースクール!
未熟もんですが、今日もはりきって講師を務めさせていただきます!
前回、みんなで播いた種たちも芽を出しております^^

本日もサイっコーの一日にしましょう♪
昨日はトミーのところのハウスバラシをさせていただきましたが、
腰や肩がパンパンっす^^;

でもみなさんのご協力のおかげで、ここまで解体できました!
ホントにみんなに助けられております☆
ありがとうございました!
さぁ、本日は有機農業カルチャースクール!
未熟もんですが、今日もはりきって講師を務めさせていただきます!
前回、みんなで播いた種たちも芽を出しております^^
本日もサイっコーの一日にしましょう♪
2012年10月12日
☆カルチャースクール冬の実践クラス参加者特典!☆
ベジモが主催する「有機農業カルチャースクール」冬の実践クラス☆
いよいよ明日から開講となります^^
今回、参加者特典として、
超ビッグなオクラ「スターオブデイビット」の種をプレゼント致します♪

(実は播き時は来年の4月なんですが…(^^;))
自然農法種子から師匠が自家採取され、
それをベジモが受け継いだ正真正銘の農薬、化学肥料を用いられていない種!
この種を使って、また有機農業の輪=和を広めていきましょう☆
みなさまのご参加お待ちしております♪
『初めての有機農業~育てよう、美味しさと安心~』
http://www.vegetablemotto.com/school/
いよいよ明日から開講となります^^
今回、参加者特典として、
超ビッグなオクラ「スターオブデイビット」の種をプレゼント致します♪

(実は播き時は来年の4月なんですが…(^^;))
自然農法種子から師匠が自家採取され、
それをベジモが受け継いだ正真正銘の農薬、化学肥料を用いられていない種!
この種を使って、また有機農業の輪=和を広めていきましょう☆
みなさまのご参加お待ちしております♪
『初めての有機農業~育てよう、美味しさと安心~』
http://www.vegetablemotto.com/school/
2012年10月08日
☆有機農業カルチャースクール冬の実践クラス募集中!☆
有機農業カルチャースクール冬の実践クラス受講者募集のお知らせでっす!

本年度より、
基礎講座、夏の実践クラス、冬の実践クラスという形にし、
ベジモファームにての実習中心の講座へと移行しております。

まだまだ至らない点もありますが、
楽しめた、とのお声も頂戴でき、
これからより良いスクールにしていこうと思っています!

この機会にぜひご参加ください!

☆初めての有機農業 ~育てよう、美味しさと安心~☆
「秋冬の実践クラス」
費用:18,000円/全6回
募集期限:第3回目の講座まで受付中(途中受講可)
※東三河で活躍する各分野の専門家・有機農家・自然農家が講師です。
・10月13日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜で重要なの育苗の仕方を学ぼう!
冬野菜で最も重要な育苗の方法を学びます。
・10月27日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜の育て方
+土壌分析、施肥設計について
秋冬野菜の育て方の実践と、
土壌分析をもとにした施肥設計の方法まで学びます。
・11月10日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜の育て方
+トンネルづくり、自家採種について
秋冬野菜の育て方の実践と、
トンネル作り・自家採種について学びます。
・11月24日(土)宮地氏(くくむガーデン)
@くくむガーデン 病害虫について詳しく学ぼう!
有機農業において重要な病害虫についてとコンパニオンプランツなど学びます。
・12月8日(土)安藤成彦氏(有機農家)、大橋氏(イシグロ農業研究所)
@環境テクシス ぼかし肥料づくり
堆肥舎にて堆肥づくりを経験します。
農業は土づくりが一番大切。
堆肥づくりは基礎クラスから冬の実践クラスまで通して行います。
・12月22日(土)松沢氏(福津農園、豊橋有機農業の会)
@福津農園 プロ有機農家研修
【現場作業】新城市で長年理想的な循環型自然農業を実践する福津農園を見学して学ぼう!
http://www.vegetablemotto.com/school/
☆『有機農業カルチャースクール』で検索☆
本年度より、
基礎講座、夏の実践クラス、冬の実践クラスという形にし、
ベジモファームにての実習中心の講座へと移行しております。
まだまだ至らない点もありますが、
楽しめた、とのお声も頂戴でき、
これからより良いスクールにしていこうと思っています!
この機会にぜひご参加ください!
☆初めての有機農業 ~育てよう、美味しさと安心~☆
「秋冬の実践クラス」
費用:18,000円/全6回
募集期限:第3回目の講座まで受付中(途中受講可)
※東三河で活躍する各分野の専門家・有機農家・自然農家が講師です。
・10月13日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜で重要なの育苗の仕方を学ぼう!
冬野菜で最も重要な育苗の方法を学びます。
・10月27日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜の育て方
+土壌分析、施肥設計について
秋冬野菜の育て方の実践と、
土壌分析をもとにした施肥設計の方法まで学びます。
・11月10日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜の育て方
+トンネルづくり、自家採種について
秋冬野菜の育て方の実践と、
トンネル作り・自家採種について学びます。
・11月24日(土)宮地氏(くくむガーデン)
@くくむガーデン 病害虫について詳しく学ぼう!
有機農業において重要な病害虫についてとコンパニオンプランツなど学びます。
・12月8日(土)安藤成彦氏(有機農家)、大橋氏(イシグロ農業研究所)
@環境テクシス ぼかし肥料づくり
堆肥舎にて堆肥づくりを経験します。
農業は土づくりが一番大切。
堆肥づくりは基礎クラスから冬の実践クラスまで通して行います。
・12月22日(土)松沢氏(福津農園、豊橋有機農業の会)
@福津農園 プロ有機農家研修
【現場作業】新城市で長年理想的な循環型自然農業を実践する福津農園を見学して学ぼう!
http://www.vegetablemotto.com/school/
☆『有機農業カルチャースクール』で検索☆
2012年10月03日
☆今週の土曜日は堆肥の切り替えしです!☆
今週の土曜日はいよいよ草質性堆肥の切り替えし第二弾!
仕込んだ時にはがっちり草だったのが、
前回の第一回切り替えしの時には、
すでに柔らかさを感じるほどに♪
温度も70℃近くにまで上がっていて、
ほっかほか☆
良質な微生物:放線菌たちが広がっているのも見えて、
しかも臭いがかぐわしい(笑
完成が早くも楽しみな堆肥さんです^^
今週土曜日10時より、
環境テクシスさんにて、
第二回切り替えしです!
有機農業カルチャースクールの生徒さん方、
ぜひご参加くださ~い!
2012年07月29日
☆昨日のカルチャースクールの様子☆
昨日のスクールの様子を写真に撮っていただけました♪
アツい中、畑での講座はなかなかに大変でしたが、
みなさん元気で、いろいろ教えていただけることも多く、
とても楽しい時間を過ごすことができました☆

今回は農薬、化成肥料に頼らない農業における、
重要な技術の一つである、「太陽光消毒」の実践を行いました^^

まさに青空教室!
資料を手にしての説明も畑で行います♪
まだまだポカが多いですが、
少しでもみなさんの役に立つ情報を発信できるように、
これからも取り組んで参りまm(_ _)m
ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します!

みなさん元気で、いろいろ教えていただけることも多く、
とても楽しい時間を過ごすことができました☆

今回は農薬、化成肥料に頼らない農業における、
重要な技術の一つである、「太陽光消毒」の実践を行いました^^

まさに青空教室!
資料を手にしての説明も畑で行います♪
まだまだポカが多いですが、
少しでもみなさんの役に立つ情報を発信できるように、
これからも取り組んで参りまm(_ _)m
ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します!