2012年10月08日
☆有機農業カルチャースクール冬の実践クラス募集中!☆
有機農業カルチャースクール冬の実践クラス受講者募集のお知らせでっす!

本年度より、
基礎講座、夏の実践クラス、冬の実践クラスという形にし、
ベジモファームにての実習中心の講座へと移行しております。

まだまだ至らない点もありますが、
楽しめた、とのお声も頂戴でき、
これからより良いスクールにしていこうと思っています!

この機会にぜひご参加ください!

☆初めての有機農業 ~育てよう、美味しさと安心~☆
「秋冬の実践クラス」
費用:18,000円/全6回
募集期限:第3回目の講座まで受付中(途中受講可)
※東三河で活躍する各分野の専門家・有機農家・自然農家が講師です。
・10月13日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜で重要なの育苗の仕方を学ぼう!
冬野菜で最も重要な育苗の方法を学びます。
・10月27日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜の育て方
+土壌分析、施肥設計について
秋冬野菜の育て方の実践と、
土壌分析をもとにした施肥設計の方法まで学びます。
・11月10日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜の育て方
+トンネルづくり、自家採種について
秋冬野菜の育て方の実践と、
トンネル作り・自家採種について学びます。
・11月24日(土)宮地氏(くくむガーデン)
@くくむガーデン 病害虫について詳しく学ぼう!
有機農業において重要な病害虫についてとコンパニオンプランツなど学びます。
・12月8日(土)安藤成彦氏(有機農家)、大橋氏(イシグロ農業研究所)
@環境テクシス ぼかし肥料づくり
堆肥舎にて堆肥づくりを経験します。
農業は土づくりが一番大切。
堆肥づくりは基礎クラスから冬の実践クラスまで通して行います。
・12月22日(土)松沢氏(福津農園、豊橋有機農業の会)
@福津農園 プロ有機農家研修
【現場作業】新城市で長年理想的な循環型自然農業を実践する福津農園を見学して学ぼう!
http://www.vegetablemotto.com/school/
☆『有機農業カルチャースクール』で検索☆
本年度より、
基礎講座、夏の実践クラス、冬の実践クラスという形にし、
ベジモファームにての実習中心の講座へと移行しております。
まだまだ至らない点もありますが、
楽しめた、とのお声も頂戴でき、
これからより良いスクールにしていこうと思っています!
この機会にぜひご参加ください!
☆初めての有機農業 ~育てよう、美味しさと安心~☆
「秋冬の実践クラス」
費用:18,000円/全6回
募集期限:第3回目の講座まで受付中(途中受講可)
※東三河で活躍する各分野の専門家・有機農家・自然農家が講師です。
・10月13日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜で重要なの育苗の仕方を学ぼう!
冬野菜で最も重要な育苗の方法を学びます。
・10月27日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜の育て方
+土壌分析、施肥設計について
秋冬野菜の育て方の実践と、
土壌分析をもとにした施肥設計の方法まで学びます。
・11月10日(土)カツヨシ担当
@ベジモファーム 秋冬野菜の育て方
+トンネルづくり、自家採種について
秋冬野菜の育て方の実践と、
トンネル作り・自家採種について学びます。
・11月24日(土)宮地氏(くくむガーデン)
@くくむガーデン 病害虫について詳しく学ぼう!
有機農業において重要な病害虫についてとコンパニオンプランツなど学びます。
・12月8日(土)安藤成彦氏(有機農家)、大橋氏(イシグロ農業研究所)
@環境テクシス ぼかし肥料づくり
堆肥舎にて堆肥づくりを経験します。
農業は土づくりが一番大切。
堆肥づくりは基礎クラスから冬の実践クラスまで通して行います。
・12月22日(土)松沢氏(福津農園、豊橋有機農業の会)
@福津農園 プロ有機農家研修
【現場作業】新城市で長年理想的な循環型自然農業を実践する福津農園を見学して学ぼう!
http://www.vegetablemotto.com/school/
☆『有機農業カルチャースクール』で検索☆