QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
農カツ☆カツヨシ
農カツ☆カツヨシ
最初は自然とwild KATZ!
その後、いつの間にやらmild KATZ
そして時にはchicken KATZ.
辿り着いたのがcrazy KATZ…。
しかし遂にはcrazyな日々ともオサラバ!?

流れ流れてIT業界へ…。
正直な仕事がしたい!
その一念で自分にしか出来ない、可能性を感じ、
フィールドを変える決意をする。
そう、生産者への道を!!!!
(要は農家を目指して飛び出しました(笑))

豊橋市北部エリアにて、
化学合成された農薬・化成肥料を一切使用せず、
少量多品目でお野菜を育てております。
ココロとカラダは食べたものだけで創られる
をテーマに活動しております☆

この若輩ものにご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します!

2011年02月24日

☆柿の剪定☆

またまたご無沙汰で恐縮です…(>_<;)



先日、石巻エリアの大先輩に、
柿の剪定をご教授いただきました♪

現在、ベジモメインファームには5本の柿の木があるのですが、
これが好き放題に伸びまくり…。

ずっと「剪定できたらなぁ…」と考えていたのですが、
やっとその夢が叶いました(笑

そのうちの一つ、ベジモメインファームのシンボルツリー?がこちら↓

枝の最高地点は約5m…。
「こんな柿の木は見たことがない!」とよく耳にしますw

しかしながら自然の姿…とはやはり程遠いので、
自然と放任は異なる」の意識のもと、
剪定を開始しました。

どうやら枝を落としたところ付近から、
新芽がどんどん出るそうなのですが、
真上に出てしまうものは、
他の枝の影をつくってしまったり、
何かしら邪魔をするので落とすそうです。

そして細かい枝も良くない。
実をつけずに、どんどん日陰を作って、
養分を吸ってしまう。

ここの柿は特に、消毒を止めてもらっていたので、
虫がヒドかったため、
細かいすぐに取れてしまうような枝が多くありました。

で、伸ばす枝を選んで、どうするかというと、
生り芽(良い芽)を残して悪い芽を止める
というのですが、
最初はどれが良いのかわかりませんでした(^^;)

ですが、よくよく見ていると…

良い芽はもしや…、
「色艶が良く、ふっくらとしてる!?」
(接写失敗してました…orz)

あんまりな芽がこんな感じなので正解でしょう☆

それで、
この枝を落として!この枝は止めて!ここも切って!
と指導いただき、しかも手伝っていただきながら、
作業を進めた結果↓

こんなにすっきりとしました~!
(ちなみにコレはシンボルツリーではないですw)

でも、やっぱり、柿一筋に作業されてきただけあって、
作業の速度が全然違う!

さすがは大先輩!と、
また農業の深さを教えていただいたのでした☆

良い柿が生りますように♪


追伸:

柿の古くなった皮は、虫のベッドになっていることが多いので、
この写真のようなカンナみたいなアイテムで、
がっちりと皮を剥いちゃいます☆
これだけ剥いても、柿は風邪をひかないそう!
さすが、です。  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 21:58
Comments(0)How to Farming!