QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
農カツ☆カツヨシ
農カツ☆カツヨシ
最初は自然とwild KATZ!
その後、いつの間にやらmild KATZ
そして時にはchicken KATZ.
辿り着いたのがcrazy KATZ…。
しかし遂にはcrazyな日々ともオサラバ!?

流れ流れてIT業界へ…。
正直な仕事がしたい!
その一念で自分にしか出来ない、可能性を感じ、
フィールドを変える決意をする。
そう、生産者への道を!!!!
(要は農家を目指して飛び出しました(笑))

豊橋市北部エリアにて、
化学合成された農薬・化成肥料を一切使用せず、
少量多品目でお野菜を育てております。
ココロとカラダは食べたものだけで創られる
をテーマに活動しております☆

この若輩ものにご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します!

2010年12月31日

☆本年もありがとうございました2010☆

またまたやっちまいやした…(@_@;)
年末の忙しさにかまけて、更新が滞ってしまいました…。
一年の締めくくりに、またひとつ気をつけることが増えました…orz


さて、2010年、最後の更新は先日、参加した餅つきの様子をアップしたいと思います!
(実はさっき接続の問題から書いた記事が消えてしまいましたが、
めげずにもう一度書いてます。って、これも気をつけることですね…)



↑まずはコレ!なんと使用する100年余りの歴史を持ちます!明治!!

↑これが齢100歳の臼さまw

↑臼さまに蒸したてのもち米さまを入れ、
米粒を杵で練ります。(この「ツブネリ」がポイントらしい)

↑僕もやってみます。

↑この時には余裕をかましてますが、
わずか一分後、全身がパチパチでバテバテになりました…。

↑くっついてきたら軽くつきます。

↑そしたらひっくり返して

つきます
あとはひたすら、ついて、ひっくり返しての繰り返し!
友人H氏の渾身の表情w
会心(改心?)の一撃が炸裂してます(笑

↑つきあがったら、「のし餅」袋にいれます。

↑そして伸し棒で「伸す」!

↑均等に伸びたら完成です♪

↑保存用の伸し餅以外には、つきたてを食します!
つきたての餅に、獲れたての大根おろししょうゆをたらして…、
サイコーです♪
他には、きなこ、あんこ、鏡餅にあんころ餅と、
餅尽くしの一日を楽しませてもらいました☆

つき方も多少はコツを掴んだので、
来年はさらに良い餅をつけるようにはりきろうと思ってます!

今年はツキテだけでなく、カエシテも経験させてもらいました♪
豊川の玉三郎こと、
女形カツヨシがカエシテをマスターしていきたいと思います(爆


本年もありがとうございました!
また新年もご指導・ご鞭撻のほど、よろしくお願い致します!



それではみなさま、良いお年を~!  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 21:46
Comments(0)☆ご挨拶☆

2010年12月24日

☆クイに掛ける紐の結び方☆

クリスマス紐の結び方を記述する30オトコです(T_T;)

覚えておくと、とっても便利?な紐の結び方を記述したいと思います☆

まず、画像のように紐を持ちます。

で、指の後ろ側に、長い方をくるっと巻きつけます。

横から見るとこんな感じ☆

で、指の後ろ側にある紐の長い方を輪の中にくぐらせます。

基本的に最初に摘まんでる紐の先は離さない方向でw

それで、紐の先側を摘まんだままキュッと締めます。

するとこんなカタチに。


紐の長い方を持って、輪を移動させることが出来ます。


そうすると輪っかに、クイなどを通して、
紐の長い方をクィッとひっぱるだけで、
丈夫に締まります♪

ほどくときには輪っかを弛めてクイから外し、
紐の長い方ひっぱれば簡単にほどけます♪

これが、あるとトンネル掛け作業も楽になりますよ~!
  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 22:08
Comments(0)How to Farming!

2010年12月24日

☆メリークリスマス☆

メリークリスマス
イブ

先日までの穏やかさ一気にいなくなって、
すっかり冬の嵐が吹き荒れてますね(^^;)

明日はホワイトクリスマスの可能性もあるそうですが、
みなさん、クリスマスをいかがお過ごしでしょうか?

昨日、姉家族と観に行った画像をアップします♪


キャンドルロードがとてもキレイでした~!

名古屋は覚王山のゲストハウスにてw  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 21:59
Comments(0)つぶやきw

2010年12月22日

☆じゃがいもの掘り方☆

最近、秋ジャガさらに美味しくなってきました♪

今日も掘ってきたのですが、
師匠直伝の掘り方をココに記述したいと思います☆


↑土寄せしたジャガイモの畝。(さらに良い堀り時は茎が枯れだしてからだそうです☆)
ジャガイモは茎の周辺に出来るので、
その畝の両端をジャガイモが傷つかない程度、掻きます。

↑僕は「備中鍬」(平たい鍬ではなくて、歯が三本や四本になっているもの)
がお気に入りです♪
両端を掻いたら、いよいよ茎の近くに鍬をいれるのですが、

↑この時に写真のような角度で入れると、
横にあるジャガイモも掘り忘れなくて良いです☆
鍬を入れて、ぐいっと引き起こすと、

↑茎の根元にじゃがいもさん方が♪

↑掘り起こしながら、横に掻いた土や、
盛り上がった土均しておきます。

掘った後を均しておくと、
次に耕運機などで耕す時にキレイに耕し易いんです。

すっごくおいしいジャガイモさん、何にでも合いますし、
いくらでも食べれちゃう!?


↑だけど、こんなカワイイジャガイモさんには要注意
この小さいものの成分が、
お子さんには刺激が強すぎるので食べてはいけません


少しでも、みなさんの楽しい菜園生活の参考になれば幸いです(^^)
Enjoy Farmin'!  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 21:25
Comments(0)How to Farming!

2010年12月20日

☆現在のトンネルの状態☆

昨日、紹介したトンネル
一本目は見事にペース配分を間違えて、
昔の誰かさんのようにぱっつんぱっつんになってしまい、

↑ぱっつんぱっつんの

下までちゃんとビニールがかからない状態となってしまいました…(@_@;)A
↓こんなカンジ…orz


なので、今日やったのは、少しゆとりを持たせて
しかも、試しにビニール紐を使ってみました☆


↑ちゃんと下までかかります♪

どれだけの強風に耐えられるか未知数なのでドキドキしてますが、
やられたらやられたで、修復あるのみ
の精神で、突き進みます(笑  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 21:11
Comments(0)『はたけ』の様子

2010年12月19日

☆トンネルの掛け方☆


今日は友人H氏の強力な協力のもと、
トンネル
(作物の上にビニールの覆いをしてあげて、寒さを防ぐ資材)
を掛けようとはりきりました~。
資材は全て、師匠のとこからお借りして(^^;)A
(ホントおんぶに抱っこですんませんっ!)

まずはトンネルの支柱をたてます。


支柱がたったら、
トンネルのビニールを押さえる紐を掛けるために、
支柱の間にクイを打ちます。


トンネルの端っこはこんな感じ。


一番端にはラセンクイをねじ込みます。
ここにビニールの端を結んであげます。

で、ビニールを掛けてあげます。


最後に紐をクイにかけて、ビニールを押させてあげれば完成です!

また全部完成したらアラタメテ、アップしたいと思います♪

と、文章にしたらこんな感じなんですが、
この作業を行うのに、まだ半分しか終えてないのに一日費やしました…orz

一個一個の作業全力
支柱にクイ、
そして極めつけのラセンクイ
コイツがなかなか入らない!

おかげで貧弱農家はこんな一瞬で手がこうなりました(笑

こんなに何度も全力を注いだのはいつぶり?
ほいだもんだぃ、明日は起き上がれないかもしれません…。


忙しい上に、早めに上がると云ってたのにも関わらず、
丸々一日付き合ってくれたH氏に感謝!  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 20:23
Comments(0)How to Farming!

2010年12月18日

☆さみぃ~っ☆

今朝もホント寒かったですね…(^^;)

畑に向かおうとを見たら…




がバンバンっ!


↑畑のブロッコリーの葉にも霜が降りてました(@o@;)

それでルッコラを収穫してたら、
ルッコラについてる水滴北風で、一発で手がシモヤケ…。

諸先輩方にはまだま及ばない、軟弱な手の持ち主=カツヨシでした…orz  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 21:58
Comments(0)つぶやきw

2010年12月17日

☆カラシ菜☆


サラダにぴったり♪
ぴりり辛い
シャキシャキ歯ごたえカラシ菜です☆
現在、少しずつ間引き(作物と作物の間を広げるために抜き取ること)してます(^^)
ルッコラと合わせても◎



追伸

↑昨日アップしたサトイモの冬支度が、
あまりにも見づらかったので、
今日の様子をアップしておきます(^^;)  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 23:27
Comments(0)ベジモ

2010年12月16日

☆さといもの冬支度中 vol.2☆

先日、アップした、さといもの冬支度

今回はその続きです☆

先日は、追肥をして、土寄せを行ったところまでだったのですが、
明日から「寒の入り」ということで、
(すでにめっちゃ寒いですが(^^;))
寒さ対策を施しました♪


↑前回はここまで。土寄せをおこなったところです。

↑うえの茎・葉を落として~
↓こう!


そこにワラを敷いて、ワラの布団を掛けてあげますw↓

写メ撮ったのが遅すぎました…orz
画像、悪いですが、ご堪忍を!

↑さらにビニールを上から掛けて、ビニールで毛布を掛けます↑


これで、春まで持つ!?はず…(-_-;)  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 22:27
Comments(0)『はたけ』の様子

2010年12月15日

☆現在のタマネギの様子☆

めっちゃくちゃ寒さを感じるようになりましたね…(^^;)
先日、お伝えしたタマネギの苗。
定植が完了している場所を公開~♪


こんな感じです☆
5月頃には獲れだす、かな(^^;)
楽しみでっす!  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 20:46
Comments(0)『はたけ』の様子

2010年12月15日

☆本日の一盛☆

本日の一盛~~~~~っ♪
(※一盛はベジモ愛知標準サイズですw)


・間引きカラーニンジン
・ニンジン
・秋ジャガ(ニシユタカ)
・サトイモ
・さつまいも
・ミニ大根2本
・サニーレタス
・小松菜
・ネギ
・下仁田ネギ

おいし~く変身させてもらいに、
いってらっしゃ~い☆  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 20:33
Comments(0)ベジモ

2010年12月14日

☆スゴイひねり☆


お師匠さんのとこにいらっしゃった方☆

かなりのひねりをかましてくれちゃってます(笑

?は何を伝えたいのでしょうか…。  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 22:07
Comments(0)つぶやきw

2010年12月14日

☆タマネギの苗☆


定植(苗の状態から別のところへ植え替えること)を待つ、
タマネギ

明日から寒いそうなので、
植替えの時期は年明けかもしれませんが、
完全体に変態するのが待ちきれません(笑  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 22:03
Comments(0)『はたけ』の様子

2010年12月14日

☆今日出荷した野菜たち(一部)☆

今朝、準備した
お野菜たち☆


みなさんのもとで、
おいし~く変身させてもらうのを待ってます♪

やっぱりモデルがいいからね!」
と云ってもらえるように取り組みます(笑  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 21:53
Comments(0)ベジモ

2010年12月13日

☆ホックホクのじゃがいも~!☆

料理というか、
掘りたて蒸しただけ


しかし、


っんまい!」
(どこかで、うまいの最上級が「っんまい」と聞きました(笑))
優し~い自然の甘みがにじみ出てきました☆

これからホクホク、嬉しい季節ですね~♪  


Posted by 農カツ☆カツヨシ at 20:51
Comments(4)☆揚がる料理☆